投稿

ラベル(javascript)が付いた投稿を表示しています

MithriとBootstrapとWebpack

ここ2年ほど,Webのフレームワークとして Mithril を時々使っているのだけど,どうにもWebpackの黒魔法が苦手で,毎回調べては忘れというのを繰り返していた。 いい加減学習して, Mithril + Bootstrap + Webpackで始めるときのテンプレートプロジェクト を用意してみた。 どうにもjavascriptのフロントエンド業界の変化の激しさについていけず,Vueみたいなリッチなフレームワークには手を出しにくい。で,かなりコンパクトでシンプルなMithrilが自分的にはちょうどいい感じ。 コンパクトだけど,routing / コンポーネント / 仮想DOM / XHRといった基本的な機能は持っているし,pure javascriptで書ける。一応,Webpackのような黒魔法無しで使うこともできる。 それにしても,Webpack(というか,その手のbundler)は面倒だ。本当は使いたくないんだけど,どうしてもモジュール分割だけは避けられないので,ある程度の規模になると使わざるを得ないんだよね。(Babelみたいなトランスパイラは使わない)

Kikuchi Magick on Web その2

昨日公開した Kikuchi Magick on Web ですが,Google Chrome以外の環境でまともに動作していなかったことが判明。 修正して,Firefox / Safari / mobile Safariでも,とりあえず動作しているよう。 もし,動かんぞとかあったら,お知らせを。

Kikuchi Magick on Web

イメージ
ふと思い立って,Webブラウザで動くKikuchi Magick - Kikuchi Magick on Web を作ってみた。今のところ,比較明合成専用だけど,とりあえずブラウザだけでコンポジットできる。 試してみたい方は, http://www.nuasa.org/~ken/KikuchiMagickOnWeb/ へGo! 現状, Google Chrome Windows 10上のInternet Explorer 10 Windows 10上のEdge で,動作を確認。ただし,IEおよびEdgeでの使用は非推奨。激烈に遅い。Edgeに至っては,Explorerからのドラッグ&ドロップでのファイルインポートができないので,使い勝手も猛烈に悪い。(Edgeって,まじめに普及させる気があるのかどうかすごい疑問) また,処理するファイル数が多いと,エラーが出るかも。

Web Audio APIとSOUND LAB

イメージ
最近,Web Audio APIをちょっと触っています。 Web Audio APIは,文字通りWeb上でjavascriptを使って音声データを扱うための仕組みで,ソース,ゲイン,出力など,さまざまなノードをグラフに接続していくことで,簡単に音声を操作することができます。