Raspberry Pi Picoで温度センサー

n月刊ラムダノート Vol.4, No.1(2024)」でRaspberry Pi Picoの記事を見て,マイコンで動くRuby実装のPicoRubyなるものがあると知り,Raspberry Pi Picoを買ってしまいました。

実は,Raspberry Pi Pico自体,名前は聞いたことがあったのですが,てっきり従来のRaspberry Pi (Armベースの小型コンピュータ)の廉価版だと思っていて,あまり調べていませんでした。(Raspberry Pi 2は持っている)

この記事を見て,実はArduinoのようなワンボードマイコンで,I/Oポートがかなり充実しているのにかなり安いと知って,ちょっとびっくり。しかも,Rubyが動く。(オフィシャルには,C/C++もしくはMicroPython)

早速,Raspberry Pico HとWHを1台ずつ購入。(Hは,ヘッダピンがついた完成品,WHはWiFiつきでヘッダピンがついたものです。)

とりあえず,PicoRubyがちゃんと動いて,Lチカはできたのですが,I2Cでの接続がいまいちうまくいかない。手持ちの8文字×2行の液晶モジュールへの書き込みができない。

というわけで,とりあえずMicroPythonでI2C接続の温度センサー(ADT7410)と液晶モジュールを使ってみた。

無事に,センサーから値を読み出して,液晶に表示するところまで動作。
動画バージョン↓

まあ,正直,これくらいのことなら,普通のRaspberry PiでもArduinoでもできるんだけど,

  • OSのインストールが不要(Raspberry PiはOSをインストールし,その上でプログラムを書かないといけない)
  • PythonやRubyが使える(ArduinoはC風の言語を使わないといけないので,メモリまわりが面倒)
  • メモリ容量が十分大きい

など,Raspberry Pi Picoならではのメリットも結構ある。

というわけで,もうちょっといろいろ遊んでみようと。

コメント

このブログの人気の投稿

MSFS2020 G1000でのVORの使い方 (C172)

Linuxでの省電力設定

Word 2016の不具合