投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

Affinity 試してみた

イメージ
「いつの間にやらCanvaの傘下に入って、無料化された」と話題の Affinity 。Affinityは、何年か前から「AdobeのPhotoshop / Illustrator / InDesignに匹敵するソフトだけど、かなり格安の買い切りで使える」ということで話題になっていました。Adobeは、Creative Cloudという形で、かなりお高いサブスクリプションなので、個人で使うにはなかなか辛いものがあります。 そんなAffinityが無料化されたということで、DTPにも関わる業界にいる身として、どの程度使えるものなのかな?ということで試してみました。ただ、私自身は絵が描けないので、「絵を描く」という面での評価はまともにできていません。 結論から言うと、こんな感じです。 動作はめちゃくちゃ軽快 日本語組版には、圧倒的に機能が不足している これだけのソフトが無料で使えるというのはかなりすごいこと 動作 普段、Illustratorの起動がめちゃくちゃ重たくて、Adobeさんなんとかしてよと思っている身としては、この起動の軽さはすごいと思います。ノートPCですが、10秒程度で起動します。 あと、おもしろいのが、一つのドキュメントでベクター (Illustrator) / ピクセル (Photoshop) / レイアウト (InDesign)と、すべての処理・操作が完結すること。Adobeでは、写真はPhotoshopで加工し、図版はIllustratorで作成、それらと文字をInDesignでレイアウトと、分割して処理していたものが、一つのアプリ・ドキュメントで完結します。UI上で切り替えるだけで、ツールバーやパネル類が処理に応じたものに変わりますので、意外と違和感なく使えます。 印刷物向けデータ作成 印刷物向けのデータを作ろうとする場合、カラーモードは光の三原色のRGBではなく、印刷機のインキと同じく、色の三原色+黒のCMYKで作るのが一般的です。WordやPowerPointなどの多くのアプリはCMYKを扱うことができませんが、さすがにAffinityはちゃんとCMYKが扱えます。また、カラープロファイルも日本で一般的に使われている「Japan Color 2001 Coated」が入っていますので、印刷物用のデータ作成にも十分耐えるんじゃないでしょうか。(...