投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

田原市衣笠山

イメージ
渥美半島の中程、田原市にある衣笠山・滝頭山を歩いてきました。まずは、金山駅から、名鉄で豊橋へ。ちゃんと、 パノラマsuper の展望席を予約。 豊橋駅からは、豊橋鉄道渥美線で、終点の三河田原駅まで。 今回の山歩きの出発点は、駅からはちょっと離れた滝頭公園なので、まずはそこまで歩いて向かい、そのちょっと先にある登山口からスタート。 看板に「遊歩道」と書かれていますが、実は結構な山道。斜面を斜めに登らずに、斜面方向に上っていく感じなので、かなりの急斜面。里山程度となめていたのですが、ハードモードでした。 で、無事、衣笠山山頂へ。写真は、三河湾方向。 山頂からは、西の三河湾、東の遠州灘の両方が見えます。半島の山ならではですね。 お昼の弁当は、豊橋駅で買ってきたいなり寿司。 お昼を食べて、一休みした後は、また急斜面を下って、仁崎峠へ。登りとは別の道を下ったのですが、そちらも急斜面でハード。 仁崎峠からはまた登りで今度は滝頭山を経由して、滝頭公園へ戻ってきました。 滝頭山では、シデコブシの花が、ふもとの滝頭公園では桜が満開を迎えていました。 今回歩いた記録です。

ChromeOS Flex

今使っているThinkPad P16s Gen2 AMDの前に使っていたThinkPad X1 Carbonがあるのですが、CPUが第7世代Core i5ということで、Windows 11にはできない状況でした。とりあえず、Ubuntu Linuxを入れてはいたのですが、なかなか使う機会もなく、ずっと放置状態。 そんなときに、 ChromeOS Flex: パソコンへのバレンタイン ギフト というというGoogle Cloud Blodの記事を見かけたので、ChromeOS Flexを入れてみることに。まあ、 Chromebookももう1台 あるので、2台ChromeOSデバイスがあってどうする?というのはあるのですが。 さっそく、USBメモリにインストーラを用意し、そのUSBメモリから起動。一応、インストールする前にそのままUSBメモリから起動して、お試しすることも可能なようですが、今回は潔くSSDをすべて消去してChromeOS Flexをインストール。 数分でインストールも終わり、無事起動。 インストール時に日本語環境+日本語キーボードにしたのに、再起動したあとのログイン画面では英語キーになってしまっていたのは、不慣れな人にはちょっとハマりどころかも。(@がキートップの刻印と違うところにあるので) 無事、Gmailアカウントでログインして完了。とても簡単です。 なお、ChromebookのChromeOSと違い、ChromeOS FlexではAndoridアプリは使えないので、そこは要注意です。つまり、事実上Chromeブラウザが動くだけのPCになってしまう。一応、Linux環境を使うこともできるのですが、Linuxを使いたいのなら、普通にUbuntuを入れたほうが幸せになれる気がする。(Linuxを使おうと思う人なら、Linuxのインストール自体はそれほどハードルにならないと思うので) さて、何に使おうかな。結局、日常的にはなかなか使い道はないかなと思っているけど。